 |
|
お灸は元気のお手伝い
お灸のもぐさはよもぎからつくられます。
お灸をすえると、温熱ともぐさに含まれる「よもぎ成
分」がツボに浸透し、「気」「血」「水」のバランス
を整えるよう働きかけます。
お灸は自然の恵みを用いて、自然治癒力を発揮できる
よう手助けをする治療法です。ツボ「経穴:ケイケツ」
にもぐさによる温熱をほどこし、身体をめぐる「経絡
:ケイラク」の流れを整えます。
|
 |
|
|
 |
|
|
|
熱くなったら、取ること
また、灸の煙が良くないので、風通しのよい所ですえること。 |
1、不眠の治療、最初は13壮、2回目から5壮
艾の大きさは、米粒の大きさ
両側で、かがとの中央にすえる
期間は、3ヶ月以上すえること
灸をすえると熱くなるので押さえると
消える、またその上にする
1回でも、寝つきがよくなる
(ツボは失眠)
2、両側で足の踝(くるぶし)の後ろへ3壮
すえると便秘が良くなる
(せんねん灸でツボは崑崙)
|
 |
3、中毒では、嘔吐・下痢、お腹も冷えているので
灸をすると良くなる。ツボは裏内庭に、23~
25壮(せんねん灸)すえると身体が温かくな
る。この症状は、脱水症状になるので水分補給
もすること。両側にすえる。
|
 |
4、虫刺されには、せんねん灸をすると痒みが止まる。
5、ムカデも虫刺されと同じ
6、魚の目(鶏眼)もお灸すると良くなる。
|
|
7、両足の第2指外側で、爪の生えぎわ角すぐ下を
押してみると圧痛があります。鼻みず、鼻づまり
どちらも少し良くなる。(3壮~5壮)
|
 |